PWF rules
1972年、日本プロレスから独立したジャイアント馬場(故・馬場正平氏)が10月20日、力道山家から、力道山ゆかりのチャンピオン・ベルトを寄贈され、馬場はその王座の争奪戦を提唱。 10月22日の、ブルーノ・サンマルチノ戦を皮切りに、馬場と世界の強豪達との王座争奪戦が始まる。 1973年2月3日、馬場は当時世界最大規模であったNWAへの加入が認可される。 同年2月27日、王座争奪戦全10戦を8勝0敗2分の成績をのこした馬場は、力道山家総意の下、力道山ゆかりのベルトを獲得。 3月16日、馬場はNWAの認可の下、この王座を認定する本部をロード・ブレアース氏と共に米国ハワイ州ホノルルに設立。 PWF(太平洋沿岸レスリング同盟)が発足され、PWF初代王者に君臨した。
第1条 |
試合形式
|
---|---|
第2条 | 試合時間 15分、20分、30分、45分、60分、時間無制限の1本勝負。及び、60分、時間無制限の3本勝負で試合が行われる。ただし、PWF会長の承認を受ければ、試合時間はこの限りではない。 |
第3条 |
レフェリー(審判)について
|
第4条 |
勝敗の決定
レフェリーの判断により、次の状況下で試合の決定が下される。 ※タッグマッチの場合は、試合権利を持つ選手同士で決定が下される。
|
第5条 |
主な反則行為
|
第6条 |
引き分け
|
第7条 | リング・アナウンサーについて リング・アナウンサーは試合の司会を行い、レフェリーの指示により、試合開始及び終了のゴングを叩き、選手・観衆に告示をする。 試合中はリングサイドの本部席に着席し、タイムキーパーを行う。さらに、試合結果の公式なアナウンスを行い、試合結果を記録する。 |
第8条 | リング・ドクター、トレーナーについて ドクター、トレーナーは選手の健康管理の為に、その任務をおこなう。 |
第9条 | 全日本プロ・レスリングのリングについて
全日本プロ・レスリングが試合会場に設置する公式リングのサイズは以下のとおり。
|
第1条 |
PWFが認定し、全日本プロ・レスリングが、管理・運営する王座の紹介
・三冠ヘビー級選手権(PWFヘビー級、インターナショナルヘビー級、UNヘビー級) ※初代王者は、ジャンボ鶴田(1989年4月18日) ・世界タッグ選手権(PWF世界タッグ、インターナショナルタッグ) ※初代王者は、ジャンボ鶴田&谷津嘉章(1988年6月10日) ・世界ジュニアヘビー級選手権 ※初代王者は、ヒロ斎藤(1986年7月31日) ・アジアタッグ選手権 ※初代王者は、キングコング&タイガー・ジョキンダー(1955年11月16日) |
---|---|
第2条 |
ウエイト階級制度について
PWF王座には、ヘビー級とジュニアヘビー級の二階級が存在する。 ジュニアヘビー級は105Kg(235ポンド)未満とする。ヘビー級は原則的に無差別級である。 |
第3条 | 選手権試合形式
原則的にPWFルールに則った、60分1本勝負で行われる。 なお、PWF会長の承認を得れば、試合時間等この限りではない。 |
第4条 |
選勝敗の決定(王座移動)について
あらゆる勝敗により、王座の防衛・移動が認められる。 時間切れ等、引き分けになった場合は、王者の王座防衛とする。 |
第5条 |
選手権保持者(王者)のルール
選手権試合を行う場合、王者は試合時にチャンピオンベルトを持参しなければならない。 選手権保持者は、王座獲得後6ヶ月以内に防衛戦を行わなければならない。 期限を越えた王座は、PWF本部に自ら返上するか、PWF本部によって剥奪されPWF本部預りとなり、 全日本プロ・レスリングが保管をする。 |
第6条 |
PWF管理外の選手権試合開催について
全日本プロ・レスリングのリング上で、PWF管理外の選手権試合が行われる場合、その王座 の管理者とPWF本部との間で協議を行い、双方の承認を得れば可能である。 |
第7条 |
PWF会長について
初代会長:ロード・ブレアース氏 二代目会長:スタン・ハンセン氏 三代目会長:馳浩氏 現在の四代目会長は、ドリー・ファンク・ジュニア氏 |